![]() |
最新更新日:2019/12/04 |
本日: 昨日:18 総数:175204 |
木の音かほる木管五重奏コンサート(つくで交流館)![]() ![]() 市内,市外から多くの方が来場され,”芸術(音楽)の秋”を楽しまれていました。 今週, Les Vents Japonaisのメンバーは,作手小学校,作手中学校を訪れ,演奏や音楽,楽器を子供達に楽しんでもらいました。 そこで“感動”し,コンサートを聴きに来た子供達の姿もありました。“プロの演奏”の魅力ですね。 演奏会終了後,本日の運営スタッフに感謝を述べた後,作手小学校校歌の演奏がありました。 そのようすを,下記のリンクからご覧いただけます。 ◇作手小学校校歌 by Les Vents Japonais(YouTube) ![]() ![]() 青年の家便り 9・29
今日29日(金)は、朝からよく晴れ、山から吹き下ろす風も心地よく、秋晴れのさわやかな一日でした。
青年の家周辺の野草も気持ちよさそうに朝日を浴びているように見えました。イノコヅチの花に小さなハチがとまっていました。地味な花ですが、光はたっぷりなのでしょうか。 《第294稿:9/29》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域からの情報発信 (つくで交流館)![]() ![]() これから秋が深まり,紅葉も美しくなってくると思います。 ネットで,つくで交流館のことを話題にした情報を見かけます。 『三河山間地「新城及び作手郷」のチョット発見』では, ****** 今年4月から 開館した、市民の交流場所「つくで交流館」にもう行ってきましたか? 近じか「つくで交流館」で開催されるイベントの案内です。 ****** と,明日の『木管五重奏「レ ヴァン ジャポネ」コンサート』など,3つの催しを紹介していただけています。 また,『つくでスマイル』では,先日の講座や作手小学校運動会などのようすが伝えられています。 これからの作手散策の参考にされてはいかがですか。 ◇つくでスマイル ◇三河山間地「新城及び作手郷」のチョット発見 ※その他にもあると思いますが,2つをサイトを紹介しました。 青年御家便り 9・28
今日28日(木)は、朝から小雨模様ですっきりしない時間が続きましたが、昼過ぎには青空が広がってきました。
朝のうちは草がつゆで濡れていて、恵みの雨を感じました。昼過ぎには、ミツバチがツリガネニンジンの花にとまっていました。のどかな一日でした。 《第293稿:9/28》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 9・27
今日27日(水)は、朝から曇り空で、天気予報では雨が降る予定でしたが何とか持ちこたえそうです。朝夕のみならず、日中でも十分に秋の風情を感じます。
青年の家の周辺では、様々な山野草が咲いています。今は、ナンテンハギの花がちょうどきれいに咲いているところです。朝方には、玄関のガラス戸にバッタがとまっていました。セミの鳴き声も盛んに聞こえます。「日に新たに、日々に新たなり」です。 《第292稿:9/27》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【三河の国名と巴山】(つくで交流館)![]() ![]() 山頂には白髭神社があり雨乞いの祭神として農民の信仰をあつめています。 三河という国名がつかわれたのは大化の改新(645年)の頃といわれており、その国名の発祥の地とされているのが矢作川、豊川、男川の水源地である巴山とのことです。 山頂には珍しい三角柱の石碑が建てられ、それぞれの川の方角に三河三川の歌が彫られています。 (Facebook作手歴史民俗資料館 2013年8月14日掲載) ◇Facebook 作手歴史民俗資料館 一つになって初めての運動会 ―つくで交流館ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎になって初めての運動会には、作手全地区から大勢の人が参加していました。また、作手中学校や長年にわたり交流のある名城大学教職研究会の学生さんたちが、運営のお手伝いやたくさんの競技への参加をして、地域とともに児童たちの運動会を盛り上げていました。 この日のためにたくさんの練習を重ねてきた児童たち、全力で演技し競技する姿がキラキラ輝いて見えました。満足のいく、楽しい運動会になったことでしょう。 今日は小学校がその代休のため、つくで交流館には児童クラブの子供たちが数名来ています。ちょっと静かな月曜日の交流館、子供たちの声が響いています。 青年の家だより 9・24
今日24日(日)は、朝のうちは曇っていたものの昼頃には日差しもあり、少し蒸し暑さもありましたが、過ごし易い一日でした。
青年の家の周辺では、秋が少しずつやって来ているのが、桜の木の変化でもわかります。また、花々にやってくる虫たちの様子でもわかります。今月も残すところあとわずかです。そして、今年度も約半分過ぎました。 《第291稿:9/24》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生のみなさん,ありがとう(つくで交流館)![]() ![]() 午前中,中学生がたくさん参加して防災講座が開かれていました。 「もしもの時」に,頼りになる中学生です。 午後,玄関前のベンチで,数人の中学生が話をしていました。“集う場所”として施設を利用していただけるのは,ありがたいことです。 しばらくして見ると,中学生が場所を移動していました。 彼らは話をしながら,草取りをしていました。最初の場所に草がなくなったので,次に移って草を取っていました。 中学生の行動に「光」を感じました。 ありがとうございます。 今日は祝日でしたが,明日(24日)の作手小学校運動会に来場される方に気持ちよく過ごしていただこうと,交流館と支所の職員が施設周辺の草刈りをしました。 綺麗になりました。 青年の家便り 9・22
今日22日(金)は、うろこ雲が漂い、薄い日差しの中での秋の一日でした。昼頃には、雲行きも怪しくなり、いつ降るかと心配するような天気の日でした。
明日は秋分の日ということで、ヒガンバナが青年の家の周辺の土手に咲いています。季節を忘れずに咲く花に感動です。 《第290稿:9/22》 ![]() ![]() ![]() ![]() 作手瓦(つくで交流館)![]() ![]() 全盛期は大正末期から昭和15年頃でその当時3つの工場が操業していました。 写真上段は瓦作りの道具であり、下段の瓦は明治44年に新築された小学校(開成)のものです。 (Facebook作手歴史民俗資料館 2013年9月2日掲載) ◇Facebook 作手歴史民俗資料館 「ヤマボウシ」の実(つくで交流館)![]() ![]() ![]() ![]() 純白のやまぼうしのイメージとはちょっと違って、赤い頑固そうな実が葉の付け根からツン!と突き出すように上についています。 山の木々の実が実る頃です。散策に出かけませんか? 青年の家便り 9・20
今日20日(水)は、一日中薄曇りのすっきりしない空模様で風もなく、どんよりとした一日でした。
青年の家の周辺では、ツリガネニンジンの花が咲いています。小さな花ですが、一本の茎に何個も花がついている様は壮観です。 トンボが一日中、事務室の窓のあたりを飛び回っていました。トンボはつがいで、2組ほどいて、夕方近くまで、飛んでいました。秋を感じる風景です。 《第289稿:9/20》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 9・17
今日17日(日)は、台風18号の影響が心配されましたが、雨もほとんど降らず、何とか一日もちました。
テニスコートでは、雨間を利用して午前も午後も、テニスに熱中する姿が見られました。 また、台風の到来が心配の中、料理実習室では生協の料理教室が行われました。手軽に作ることのできる料理で、味もすっきりとしたもので、この時期にぴったりのメニューです。 青年の家の周辺には、ウリクサが生えています。雑草の中に元気よくその花を咲かせています。小さな花ですが、何かしら存在感を持っています。 《第288稿:9/17》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大野原湿原」(つくで交流館)![]() ![]() 大量の泥炭が堆積しているこの一帯を大野原と言い、この荒地がいわゆる「大野原湿原」です。 長い歳月と共に数々の変遷を経て、愛知県下に類例をみない植生を育む最も成熟した東海随一の中間湿原。その湿原も清岳向山と鴨ヶ谷の山際にごくわずかな面積を残し、水田となりました。 (Facebook作手歴史民俗資料館 2013年7月24日掲載) ◇Facebook 作手歴史民俗資料館 青年の家便り 9・18
今日18日(月)は、敬老の日で祝日です。昨日の台風の影響からか朝方には空に雲が広がっていましたが次第に晴れ、昼頃には快晴の秋空が広がりました。
運動会の放送が青年の家まで聞こえてくる、のどかな一日でした。テニスコートの利用者は、今日は一段と多く、休日を有意義に過ごしてみえることがわかります。 玄関に飾ってある花は、ケイトウです。秋を感じさせられる色合いです。 《第289稿:9/18》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古(いにしえ)からの贈り物(つくで交流館)![]() ![]() 平成27〜28年度にかけて作手小学校を新築する際に使用される木材を確保するため、現在(当時)作手田代字椿沢の新城市有林で伐採・搬出作業が進められています。 この市有林ですが以前は郡有林と称し昭和31〜35年ころ新城高校農業科の実習林として植林作業が展開されと聞いております。 時を経てすくすく成長した杉の木が小学校の建材の一部に使用されることを当時植林した方々にお知らせしたいものです。学び舎に使われることにきっと満足・感激していただけるのではないかと思います。 市有林から搬出された丸太は作手鬼久保広場に隣接する空き地に集積され一度自然乾燥したうえで製材所に搬送されるとのことです。 因みに現在(2015年当時)新築中の新城市役所作手総合支所にも一部使用されているとのことです。 (Facebook作手歴史民俗資料館 2015年3月25日掲載) ◇Facebook 作手歴史民俗資料館 青年の家便り 9・15
今日15日(金)は、秋風がさわやかに吹き抜ける曇空の穏やかな一日でした。
青年の家の周辺の土手などが荒らされています。イノシシが、土を掘り返したようです。先日は、2匹のイノシシが山の方に逃げていくのを見かけました。 また、いこいの広場では、八名中学校の生徒たちが故郷を描く会ということで、鎌屋建て民家などの写生を行っていました。素敵な絵に仕上がるといいですね。故郷の素晴らしい景色をこの機会の目に焼き付けてほしいものです。 《第287稿:9/15》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 9・14
今日14日(木)は、朝のうちは曇り空でしたが次第に天気が回復し、秋晴れの気持ち良い天気の一日でした。
朝方の鎌屋建て民家の上空にカラスが一羽元気に飛んでいました。青年の家の周辺では、キミズヒキが群生しています。秋の色どりを楽しめる頃です。 《第287稿:9/14》 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の夜長に 楽しむ本を探しに来ませんか?(つくで交流館)![]() ![]() ![]() ![]() ずっと人気なのは、「キャラクター図鑑シリーズ」です。かわいくて、ユニークなキャラクターがたくさん出てきて、それぞれの分野についての解説がされているので、子どもだけでなく、大人でも十分楽しめます。 お城や歴史関係の本も人気です。「超ビジュアル!戦国武将大事典」は、有名な戦国武将の紹介に加え、イラストや漫画で歴史風景や戦術なども紹介されています。 秋の夜長には読書がぴったり。近くにできた図書室で、お気に入りの本、探してみませんか? |
新城市教育委員会
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 TEL:0536-23-7607 FAX:0536-23-8388 |