![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:23 総数:170402 |
青年の家便り 8・30
今日30日(水)は、朝からよく晴れた暑い一日でした。特に昼間は、むし暑く残暑の厳しさを感じさられました
いこいの広場の散策路には、青々とした栗の実が落ちていました。すでに秋の足音が聞こえてくるようです。青年の家の周辺では、造園業者の方が、除草作業を行ってくれました。これですっきりとした環境で、秋を迎えられそうです。 《第278稿:8/30》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 8・29
今日29日(火)は、朝から本宮山が雲に覆われ、すっきりしない天気かと思われましたが、途中日差しが強く夏の暑い一日となりました。
いこいの広場では、昨夜の露が草に残っていました。暑い夏のこの時期に、山野草が元気に咲いています。小さな花にも命があるのがわかります。 《第277稿:8/29》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 8・26
今日26日(土)は、朝方は雨が降り、一日中こんな天気かと心配しましたが、すぐに上がり、暑い一日となりました。それでも、風があり心地よさも感じさせてくれました。
いこいの広場周辺ではクサギの花がきれいに咲いています。この季節は、目立つ草花が少なく、よりきれいに見えます。 《第276稿:8/26》 ![]() ![]() ![]() ![]() 業者による施設写真撮影(つくで交流館)![]() ![]() 撮影した写真のなかには、業者のパンフレットに掲載されるものもあるようです。 先日も図書室の書架などに関わる業者が、撮影に来館しました。 本を読んでいた子供達に、モデルとして写真に入ってもらっていました。場所の雰囲気の伝わる写真になったようです。 ホールは、椅子を並べ整然とした記録写真となったようです。 見られたトンボは16種類! −長ノ山湿原トンボ観察会ー
8月20日、長ノ山湿原でトンボ観察会が行われました。
天候に恵まれ、この日見られたトンボの種類は16種類。雌雄両方見られた種もいくつかあり、とても充実した観察会となりました。 夏のトンボの一つ、「オオルリボシヤンマ」の産卵風景、最近はあまり見られない「ミヤマアカネ」、赤とんぼの中でも最も赤色が美しい「ネキトンボ」など、普段見かけないトンボを見られて参加者は満足している様子でした。 子どもたちは、トンボの持ち方を教わって、恐る恐る、でもとてもうれしそうにトンボに触れていました。 夏のトンボが見られる時期はもうすぐ終わります。ハッチョウトンボを見たい方、今週中に湿原へお出かけください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 8・24
今日24日(木)は、大変暑く、猛暑日となりました。風もあまりなく、一日中どんよりとした空気でした。
いこいの広場では、アオキの木の葉が伸び伸びと広がっています。名前のようにこの木は、幹までも緑がかった色をしているのでとても不思議です。 また、青年の家の玄関の水槽では赤ちゃんメダカが元気よく泳いでいます。この季節は、水の中で暮らす生き物がうらやましく感じます。 《第275稿:8/24》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会場として(つくで交流館)![]() ![]() 全体での話を終え、小会議室、多目的会議室、小学校の部屋でテーマ別(?)に分かれて話し合いをしていました。 全体会議、グループ会議、ワークショップなど、研修のスタイルに合わせた利用をしていただけます。 まだ暑さが続きます。涼しい高原の施設で研修はいかがですか。 図書室で夕涼み(つくで交流館)![]() ![]() 昼間の暑い時間を避け、夕涼みをかねて図書室で読書はいかがですか。 今日も19時頃に「まだ1時間読めるね」とお子さんとお母さんがやってきました。 楽しそうに本や紙芝居を選び、そこからお母さんに読んでもらっていました。 ちょこんと膝の中に入り、絵本の物語を「○○だね」「○○するんじゃない」と会話しながら楽しんでいました。 居間でテレビもいいですが、図書室で読書も楽しいですよ。 青年の家便り 8・23
今日23日(水)は、昨夜の雨が少し残り、すっきりしない天気でしたが、昼頃には太陽の恵みを感じるようになりました。今日は、風もあり暑い中にも秋の予感を感じさせられました。
昨夜来の雨の影響で、草花は少し濡れていて、命の泉を楽しんでいるようでした。体育室では、Airバドミントンの皆さんがバドミントンの練習に汗を流していました。こちらの競技には風は禁物ということで、せっかくの風も用がないようです。 《第274稿:8/23》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 8・22
今日22日(火)は、曇り空であまり暑くならないと期待しましたが、とても蒸し暑く過ごしにくい一日となりました。
雨が多かったせいもありますが、建物の周辺の野草が伸びていて大変です。そんな中で、アカバナユウゲショウの花が咲いていました。間もなく花の季節は終わる頃なので、珍しかったです。虫の声も秋色がかってきたようにも思えます。 《第273稿:8/22》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 8・20
今日20日(日)は、朝から曇り空でどんよりとした午前中でしたが、昼頃からはまた夏の日差しが戻ってきて、暑い日となりました。
桜淵ではこの暑さもいとわず、昆虫たちの元気な姿があちこちで見られました。また、青年の家の斜面に、キツネノカミソリが自生しています。彼岸花に似た植生のようです。 館内のロビーにある花飾りでは、瓶に入った花の姿が涼しさを醸し出してくれます。 《第272稿:8/20》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせの配付 8月(つくで交流館)![]() ![]() 今号は ○ 施設申請期間の変更について ○「寄贈本」の受け入れについて ○ つくで交流館 サポートスタッフ・利用登録団体について ○ 利用登録団体のご紹介 のお知らせを掲載しています。 配付したプリントを、右の「配布文書」に載せてありますので、ご覧ください。 ◇「つくで交流館」からお知らせ(8月)(pdfファイル) 長ノ山湿原トンボ観察会のお知らせ![]() ![]() “自然に親しむ会・作手”主催のトンボ観察会が行われます。 日時 H29年8月20日(日)午前10〜12時 場所 長ノ山湿原およびその周辺 ハッチョウトンボをはじめ、いろいろな夏のトンボを見ることができます。 トンボ博士のガイド付きなので、トンボの魅力に引き込まれること間違いなしです。 ぜひ、ご参加ください。 青年の家 8・18
今日18日(金)は、本宮山の周辺には朝から雲が立ち込め、昼前には大雨が降る荒れた天気でした。いったん止んだ雨も時折強く降り、蒸し暑い一日となりました。
雨を避けてか、羽根の長さが15センチ程もある大きなガが、玄関にとまっていました。この時期は、このような大きな虫をよく見かけます。季節の変わりを教えてくれているようです。 《第271稿:8/18》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育ての幸せ (つくで交流館)![]() ![]() 絵本を楽しそうによんだり、仲よくお話をしたりしてみえます。“幸せの空間”がみられます。 先日、子育てのなかで歌われた「五行歌」を詠みました。それぞれの歌から、子と親のようすが浮かんできます。 ****** 胎動が 湯船の湯をゆらす はじめて目で見た きみの ちからだ ***** 考えても考えても 夜泣きのわけは解らなくて 泣けてきた 解らないまま ふたりで泣いた ***** 園バスからおりるなり にゅっと 片足突き出して 「くちした はいてきたよ」 ***** 初めて見たサイコロを じーっと眺めてかんがえて それから彼は 高らかに叫んだ 「しかくいボール!」 ***** ほめられたい なぐさめられたい 抱きしめられたい きみの欲望は 私のと似ている ***** がんばれあたし! 心の中で 叫んでやった だって今日から 小学生のママだもの ***** つくで交流館で、ごゆっくりお過ごしください。 青年の家 8・17
今日17日(木)は、朝から曇り空のすっきりしない天気が続きましたが、昼頃には太陽が顔を出し、夏の日差しが戻ってきました。
青年の家の北斜面のヤマユリが、最後の一本を残すのみとなりました。いこいの広場では、セミが盛んに鳴いています。これからさらに暑い夏がやってきそうな気配がします。 《第270稿:8/17》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】利用申請について(つくで交流館)![]() ![]() 施設を利用いただくなかで、「申請の期間が短く、年間の計画が立てにくい。」「開催の案内に期日や会場が明記できない。」といった声が多く寄せられています。 そこで、市民のみなさんの利用がしやすいよう、申請の方法を一部変更します。 年度内(3月末まで)の利用申請について「仮予約」を受け付けます。 通常の利用申請は先着順ですが、今回の「仮予約」については、9月1日(金)から8日(金)の間で受付け、重複の調整をします。その後は、先着順とします。 ***** 「仮予約」(12月1日〜3月31日利用)の受付 9月1日(金)9:00 から 8日(金)17:00 まで ***** ※11月分は通常の予約方法(9/1より)で受け付けます。 「あなたにプレゼント」(つくで交流館)![]() ![]() この連休は,帰省された方々の来館が目立ち,「○○出身で,久しぶりに戻ってきました」と昔の作手地区のお話をされたり,施設の見学をして「素敵な施設,校舎ですね。子供達が羨ましい」と感想を言われたり,とても楽しそうに時間を過ごされています。 昨年10月の全国図書館大会で,『♪ 図書館で会いましょう』(弓削田健介・作詞・作曲)が発表されました。 その歌は「図書館で会いましょう」で始まり,図書館の“こと”が歌われています。 ========== 扉をあければ たくさんの夢が あなたを待っている 心が雨でも曇りでも 一冊の優しさが 明日を照らすだろう *** かぎりない ときめきを あなたにプレゼント 図書館ではじめよう あなただけの新しい物語 *** 絵本に 紙芝居 おはなし会 なないろのステージに心も踊り出す =========== 図書室は20時まで開館しています。 あなたへの「プレゼント」を探してみませんか。 あなたも,つくで交流館でゆったりとお過ごしください。 ◇「図書館で会いましょう」へのプロローグ(YouTube) ◇第103回 全国図書館大会 特別企画 青年の家便り 8・11
11日(金)は、一日中曇り空で、昨日までとは違い過ごしやすさを感じます。
青年の家とその周辺に関する様々な情報をお伝えするべく、記事を書いています。しばらくの間、記事は更新しません。17日から更新を再開するつもりです。引き続き、ご愛読いただければ幸いです。 なお、明日12日〜16日の間はテニスコートは休止となります。また、青年の家の休館は明後日13日〜16日の間となります。どうぞ、よろしくお願いします。 《第269稿:8/11》 ![]() ![]() 「山の日」に山の本を(つくで交流館)![]() ![]() 不安定な天候で、夏の空にはなっていませんが、暑い日です。 「山の日」に合わせて“山の本”はいかがですか。 つくで交流館の図書室にも、山を題材にした本がいろいろあります。涼しい山の風を感じながら、図書室で読んでみませんか。 写真は、『山のいのち』(立松和平・伊勢英子)と『森ではたらく! 27人の27の仕事』(吉川大輔・山崎亮)です。 『山のいのち』は、祖父に教えられる(祖父と体験する)暮らしのなかで“いのち”を実感していきます。 ========== 「もう怖くなくなったなあ。魂がそのへんをふわふわとんでいるよ。ちっちゃい魂が」 祖父が見たほうに、静一も目をやった。流れが岩にあたってしぶきができ、光ってはきえていた。それが魚や虫の魂かもしれない。 ========== お子さんと一緒にどうぞ。 『森ではたらく! 27人の27の仕事』は、27人・組の“しごと”と“くらし”が語られています。 「森を挽く人」「森を鳴らす人」…、作手地区にも。 「森を届ける人」…、若者が“これから”を考えるとき、真似したくなるかも。 「山の日」に山の本を。 |
新城市教育委員会
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 TEL:0536-23-7607 FAX:0536-23-8388 |