![]() |
最新更新日:2019/12/04 |
本日: 昨日:21 総数:175175 |
青年の家便り 1・4
あけましておめでとうございます。冬らしさの中にもどこか落ち着きを感じる朝です。本宮山頂の東側には、月が見えています。
今日1月4日(水)から、今年の青年の家及びテニスコートの運営の開始です。 生涯共育課としての一年目もあと三か月となりました。青少年の健全育成を中心とした活気ある行事が催されることを期待しております。そして、生涯学習や共育の場としての活用を図るとともに、ご活用いただく皆様のますますのご発展を応援したいと思います。どうぞよろしくお願いします。 《第347稿:1/4》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・28
今日28日(水)は、朝からよく晴れた気持ちの良い天気の一日となりました。しかし、早朝には雁峰山は昨日の積雪で、白く雪化粧をしていました。そして、朝のうちは風が出ていて、肌寒さも感じましたが、昼頃には穏やかでした。館内は、迎春の準備が終わり、新しい年を迎えます。
青年の家では、今年は料理実習室の水道工事があり、使いやすくまた、きれいな水が利用できるようになりました。利用者の皆様には長らくご不便をおかけしました。 青年の家及びテニスコートは、本日で今年の開設を終了します。また、来年もよろしくお願いします。平成30年は、1月4日(木)から開館です。どうぞよろしくお願いします。 《第346稿:12/28》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一面の雪景色 −つくで交流館−![]() ![]() ![]() ![]() 小学校が冬休みに入り、児童クラブの子どもたちがブーツや長靴を履いてやって来ています。宿題を終わらせたら、雪遊びが始まることでしょう。 本格的な冬の到来です。お出かけの際には道路の凍結・積雪などに気を付けてください。 青年の家便り 12・26
今日26日(火)は、朝方は晴れていて気持ちよい一日になるかと思われましたが、昼頃からは雲行きが怪しくなり、小雨が降りしぐれて来て、すっきりしない天気となりました。
青年の家の花壇では、この寒さに負けずに寒菊が咲いています。黄色ではなく白色で、周りの葉っぱが紅葉しているのとは対照的です。寒さに負けず・・・。 《第345稿:12/26》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・23
今日23日(土)は、朝からよく晴れた日で、昼頃には青空の広がる晴れた気持ちの良い天気となりました。
今日は、土曜日でしかも祝日ということで、テニスコートの利用者は大変多く、にぎやかでした。 青年の家では、ボーイスカウトの子どもたちが木材や粘土で鏡餅を作って楽しんでいました。明日は、クリスマスに向けての行事もあります。小中学校では、冬休みが今日から始まったことを改めて実感しました。 《第344稿:12/23》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・21
今日21日(木)は、朝から大変冷え込んでいて外気温はー3.6度Cで、この冬一番の最低気温でした。
いこいの広場の池も表面に薄氷が張り、寒さを実感させられます。芝生広場の草々も霜で凍てついています。しかし、一方で生命力を感じさせられます。冬の朝は、いろいろな風景に感動のひと時です。 《第343稿:12/21》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・20
今日20日(水)は、朝方から大変冷え込んではいたもののよく晴れ、穏やかな初冬の一日でした。
青年の家の花壇では寒咲の小菊が咲いています。寒空の中で凛と咲く姿は、身の引き締まる思いです。 《第342稿:12/20》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・19
今日19日(火)は、朝からうす曇りで比較的晴れやかな午前中でしたが、午後からは陽が陰り、寒々とした日となりました。
いこいの広場の芝生は、朝のうちは霜が降りていて真っ白でした。 青年の家の北斜面では、クロガネモチの実が見事に実っています。冬場の赤い実は彩がよく、大変輝いています。 《第341稿:12/19》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・16
今日16日(土)は、朝方からすっきりしない雲が広がり、昼過ぎには雨雲が空を覆っていました。何とか雨にはならなかったものの、どんよりとした一日となりました。
今日は、青年の家の自主講座として、親子ミニ門松づくり講座が行われました。講師の杉下さんと、加藤さんの丁寧なご指導と受講生の熱心な作業で、各親子の組で見事な門松が出来上がりました。それぞれのご家庭でこのミニ門松が飾られ、よい年が迎えられそうな気がします。お疲れさまでした。 《第340稿:12/16》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・15
今日15日(金)は、朝から雲が広がっていましたが、日中は晴れ間が広がり、穏やかな初冬の一日でした。
以前は満開だったイチョウの木が、すっかり葉を落とし丸坊主となりました。 青年の家に、クリスマスの飾りがおかれる季節となりました。今年もあと少しです。一年の締めくくりが、まもなくです。 《第339稿:12/15》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクル本集め、ご協力ください! −つくでブッククラブ通信−![]() ![]() ![]() ![]() つくでブッククラブでは、つくで交流館図書室の蔵書を増やすため、「リサイクル本集め」をすることになりました。 受付期間 平成30年1月5日(金)〜2月28日(水) 受付場所 つくで交流館窓口 対象本 歴代本屋大賞・平成以降の芥川賞・直木賞受賞作品を主に、小説・随筆・ノンフィクション作品 その他交流館蔵書にお勧めの本 受付条件 汚れ・破れ・落書き等あるものは除く 文庫本は除く 現在、つくで交流館では、平成25年以降発行の本の寄贈を受け付けています。そのほかにも、蔵書を増やせるようにと、つくでブッククラブではリサイクル本を集め、選書してきれいにしたものを蔵書登録できるよう、お手伝いをしていきます。 たくさんの本が集まることを期待しています。ご協力をお願いします。 青年の家便り 12・14
今日14日(木)は、よく晴れた青空が広がり、太陽の光が窓辺に差し込み、ポカポカの陽気の一日でした。
芝生広場には、真っ白な霜が降りていて、凍てついた地面であることがよくわかります。そんな芝生の上に土の塊ができています。地中でモグラが活動したようです。寒さに負けず、生命の営みは続いています。 《第338稿:12/14》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・13
今日13日(水)は、予報ではあまり良くないと言われていましたが、よく晴れた天気の一日でした。風は冷たく、とても寒い日でした。
先日まで、真っ赤な葉を付けていたモミジが、今日見るとすっかり葉が落ちて枯れ木となっていました。本格的な冬がやってきつつあると、実感します。 《第337稿:12/13》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・10
今日10日(日)は、朝からよく晴れた空が広がり、時折陰る太陽に寒さを感じながらも、穏やかな冬日和の一日でした。
青年の家では、親子ふれあい教室のものづくり講座が行われました。自分で作った設計図に基づいて木工作品を製作するという内容で、親子で仲良く取り組んでいました。講師の峰野さんから、木材の性質やのこぎりの引き方など、木工の基礎から丁寧に指導があり、それをもとに手の込んだ作品にしようと意気込んで取り組んでいました。 《第336稿:12/10》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・9
今日9日(土)は、朝から大変冷えていて、とても寒かったのですが、昼間は太陽が顔をのぞかせ、日向はポカポカしていました。
朝方は、芝生に霜がおりていて、凍てつくような寒さでした。草花も、寒さに耐えながら、命を長らえているようで、自然の厳しさを実感させられます。 《第335稿:12/9》 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・6
今日6日(水)は、朝からよく晴れた、初冬の穏やかな一日でした。
朝方の本宮山山頂の東側で、釜屋建て民家の真上には、月が残っています。空気が澄んでいて雲もないことからはっきり見えるのでしょうか。 サザンカの花が木いっぱいの満開で、とても見事です。一方で、サクラの木の枝先には、すでに花芽の萌芽が見られます。冬が来たと思ったらもう春の準備かと、時の経つ早さを感じます。 《第334稿:12/6》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・5
今日5日(火)は、朝方はとても冷え、昼頃になってもそれほど気温が上がらず、冬の始まりを感じさせられるような一日でした。
いこいの広場の紅葉も、次第に終わりとなりつつあります。冬枯れの植物が、あちこちに次の花期の準備を始めているようです。一年のつながりを感じさせられます。 《第333稿:12/5》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・3
今日3日(日)は、よく晴れ、風もなく、暖かで過ごしやすい気持ちの良い一日でした。
体育室では、ゲートボール協会の方々が、審判の講習会で、実践を兼ねながら研修してみえました。掛け声に気合が入っていて、緊張感が漂っていました。また、テニスコートは、延べ50名弱という大人数の利用でした。テニス日和ということで、スポーツの秋を堪能してみえました。今年は、秋の盛りにやや雨が多かったので、ここで何とか帳消しのようです。 《第332稿:12/3》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 12・1
今日から12月、師走となりました。今日もよく晴れた気持ちの良い天気で、昼頃には強い風もありましたが、穏やかなポカポカした陽気を感じる一日でした。
イチョウの葉が見事に散って落ちています。一方で、これから葉が落ちていく木もあります。イチョウの木も種類によって違いがあります。周辺の木々もすべて違うのだと改めて実感します。 《第331稿:12/1》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家便り 11・29
今日29日(水)は、朝のうちは晴れていましたが途中から雲が広がり、一日すっきりしない日となりました。
いこいの広場では、サザンカが咲いています。花の色は赤が一番多いようです。この季節に赤色はよく目立ち、風景を彩っています。 《第330稿:11/29》 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新城市教育委員会
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 TEL:0536-23-7607 FAX:0536-23-8388 |