![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:30 総数:349519 |
大きく成長したね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、学校文集が完成したので、国語の授業でお互いの作文を読みあいました。1年を振り返るよい機会となりました。 保護者のみなさまの、ご理解、ご協力のおかげで、子どもたちは、たくましく成長しました。1年間、ありがとうございました。(1年) 平成28年度修了式![]() ![]() 子どもたちは1年間、いろいろなことにチャレンジしてどの子も心身ともに大きく成長したと思います。4月からも失敗を恐れずに、勇気をもって取り組んで欲しいです。胸を張って新しい学年に進むように励まして式辞としました。 式後には、お世話になった先生とのお別れ会を行いました。3月は旅立ちと別れの季節です。とても寂しいですが、お世話になったことに感謝し、教えていただいたことを生かしていってほしいと思います。 入学式の練習、本年度最後の学級指導、そして新学年へ机・椅子の移動を行いました。次の登校日は4月5日です。健康・安全に留意して、新学期も元気よく登校してください。 修了式です![]() ![]() 明日からは,春休みです。4月にまた,子どもたちが元気な姿を見せてくれることを願っています。 2年生総集編!![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、紅白歌合戦やりたい!」 と言われたときには驚きましたが、2年生の子どもたちはやる気満々! ダンスあり、演奏あり、のとても楽しい歌合戦になりました。 先日卒業式を終えた6年生も遊びに来てくれ、審査に参加したり、一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。 最後には校長先生が「365日の紙飛行機」を歌ってくれました。 ゲスト審査員にたくさんの先生方も来てくださり、豪華な赤白対抗歌合戦になりました。 次の日には、国語で学習した「ニャーゴ」を1年生に披露しました。 紙芝居、ペープサート、音読劇、劇のグループに分かれました。 初めて見る人にも、様子が伝わるようにやること。を目標に練習をしてきました。 1年生の子たちはしんけんに見てくれました。楽しんでくれたかな? 「ニャーゴ」の学習では、自分たちで考えどんどん学習を進めていくことができました。 そんな子どもたちを見ていて、成長したなあとしみじみ感じました。 (2年生) 今日もおいしかったです!![]() ![]() 毎日おかわりを巡って、大じゃんけん大会が繰り広げられます。 今日もにこにこえがおで 「いただきます!」 大好きなメニューをあっというまにペロリ! 1年間、安心安全な給食をありがとうございました。 3.23 給食「今年度さいごの給食」![]() ![]() ごはん 牛乳 じゃがいもと鶏肉の揚げ煮 けんちん汁 今日の給食のメインはじゃがいもと鶏肉の揚げ煮でした。つやつやの見た目と甘辛いたれの香りが食欲をそそります。たれが染み込みつつも素材そのものの味がしっかり残っていてとてもおいしかったです。ほくほくしっとりのじゃがいもとごろっとした鶏肉が絶品でした。揚げ煮一口でごはんがいくらでも食べられそうなくらいごはんにぴったりでした♪ 汁物にけんちん汁が登場しました。けんちん汁は食材の味をしっかり味わうことができるメニューのひとつです。だしのおいしさと野菜などの甘みを丸ごと楽しむことができました。 今日で今年度の給食が終了しました。みんなしっかり味わって、楽しい給食時間を過ごすことができたでしょうか。学校での給食時間のように、春休み中も楽しくおいしくごはんを食べて、体の中から元気を作っていってほしいと思います。 毎日おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 明日は修了式![]() ![]() 1年生は、お別れの手紙や、思い出アルバム作り 2年生は、深見先生のお話 3年生は、国語のまとめテスト 4年生は、班対抗の教科書クイズ 5年生は、理科の燃焼実験 目を輝かせて授業に取り組んでおり、来年度につながる学びができています。 お世話になった場所をピカピカに
今年度も残り2日間となりました。縦割り班清掃は今日で終了です。1年間お世話になった教室や下駄箱など、心をこめてピカピカにしてほしいと思います。4月、ピカピカの学校でみんなが気持ちよく新学期を迎えられるようにしたいですね(^^)
3.22 給食「進級お祝いデザートだ♪」![]() ![]() タンタンめん 牛乳 野菜チップス 今日は麺の日、タンタンめんです。野菜たっぷりのスープに肉みそがとけていくほどに、スープに旨みとコクが増しているように感じました。味が濃くなるのではなく、旨みがプラスされて麺との相性抜群のおいしいスープになっていました。ボリューム満点でおなかも心も大満足のようでした。野菜チップスはファンが多いメニューのひとつです。ほどよい塩味が野菜の甘みをひきたてます。ピリ辛肉みそのタンタンめんにはぴったりでした。そしてお待ちかねのデザート、ショートケーキです。ケーキを見た瞬間、子どもたちの顔がキラキラ輝くのがわかりました。いつもおいしい給食ですが、今日はより一層楽しいおいしい給食になったようでした(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 カウントダウン![]() ![]() カウントダウンです。 教室では、まとめの学習が行われています。 入学式に向けての呼びかけ練習も行われています。 また、お楽しみ会やお別れ会を計画・開催しています。 それぞれの学年・学級で、思い出づくりをしています。 開花が待たれます
運動場南にあるモクレンがまもなく開花を迎えます。今年,理科の授業でモクレンの木を観察してきた子たちがいます。修了式まであと3日。花が見られるとうれしいです。
3.21 給食「名脇役な食材とは・・・」![]() ![]() ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ ごまあえ 今日はあっさりとした和のメニューが並びました。まずは高野豆腐の卵とじ、具だくさんで彩りもGoodです。煮汁をいっぱい吸った高野豆腐は食べるとじゅわっと旨みが染み出します。高野豆腐だけを食べても卵とじそのもののおいしさを味わうことができました。まわりの食材のおいしさを吸って、より一層、料理そのもののおいしさを高めてくれる高野豆腐は“名脇役”でした♪ 副菜のごまあえ、今日のごまあえにはまぐろの油漬がのっていました。ごまがしっかり和えられた野菜とまぐろの油漬は相性抜群です。このごまあえだけでもごはんがもりもり食べられそうなくらい、白いごはんにぴったりの味でした。おいしいおかずでごはんがとても進みました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 来年度に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で習ったたし算も身につき、計算のスピードもついてきました。2年生になっても元気よく、楽しく勉強できそうです。 読み聞かせ![]() ![]() 子どもたちが真剣な表情で聞き入り、お話の世界に引き込まれていました。読み聞かせを通して、本好きの子が育ち、学ぶ力に大きくつながっていきます。 読み聞かせボランティアの方々、1年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。 最後の週のスタートです
6年生がいない登校、あいにくの雨降りとなりましたが、元気な声が校舎に響き渡っています。あいさつレンジャーの心意気が在校生に伝わっています。
おもちゃショー![]() ![]() ![]() ![]() 理科で学習したことを生かして,色々なおもちゃを作ったそうです。 2年生は興味津々!魅力的なおもちゃばかりで,目移りしてしてしまいます。 3年生の説明も分かりやすく,手取り足取りやさしく教えてくれる姿は,やはり上級生。 あっという間に45分は過ぎ,おもちゃショーは終了しました。 3年生の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。(2年) 3.17 給食「自分で作るシリーズです!!」![]() ![]() ハンバーグサンド 牛乳 コーンポタージュ 今日はみんな喜ぶ「自分で作っておいしいシリーズ」、食パンで作るハンバーグサンドです。そのままでもおいしいハンバーグ、自分でサンドできるとなれば喜びも一層大きくなります。ハンバーグと野菜とケチャップのサンドをこぼさないようにしっかり持って食べる姿がたくさん見られました。大きなコッペパンには苦戦する低学年もちらほら見られますが、サンドの食パンは食べやすいようでおいしそうにかぶりついていました。噛めば噛むほどおいしいハンバーグが食パンとの相性抜群でした。そしてもうひとつ、パンにぴったりのコーンポタージュが出されました。コーンだけでなく野菜もたっぷりの食べ応えのあるポタージュです。飲むのではなく食べるポタージュで、色々な食材のおいしさをしっかりと感じることができました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 新通学班長![]() ![]() 今朝は、5年生を先頭にして登校しました。人数が減って、少し寂しい気もします。 新班長さん、交通安全に気をつけて班員を連れてきてください。よろしくお願いします。 残り1週間です。
卒業式を終え,今日から1〜5年生での生活になります。少し寂しいですね。今学期も残り1週間です。残りの時間を大切にして,最後の思い出作りができるといいですね。
第55回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生も在校生も立派な態度で臨むことができ、心温まる感動的な式となりました。 保護者や来賓の方々も、温かく見守っていただきました。ありがとうございました。 本日42名が卒業して、昭和37年度の開校以来、3683名の卒業生が本校を巣立ちました。 式辞を配布文書に置きました。どうぞ、ご覧ください。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |