![]() |
最新更新日:2018/04/26 |
本日: 昨日:130 総数:326665 |
教育研修会![]() ![]() 市内でインフルエンザも流行りだしています。健康管理と安全管理に注意して,有意義な午後を過ごしてほしいと思います。 3学期2日目
3学期がスタートして2日目です。今日から,通常の授業や給食がスタートします。昨日は久しぶりの学校でしたが,子どもたちの元気な姿が見られて本当によかったです。1,2学期と比べると短いですが,3学期にも多くの行事があります。様々な場面で,子どもたちが元気に活躍する姿が見られそうです。低学年は,さっそく今日からマラソン大会の練習がスタートします。寒さに負けず,元気に頑張りましょう!
3学期始業式![]() ![]() 校長式辞では,平成30年,戌年のスタートにあたり,夢や目標に向けて,失敗を恐れずに一歩を踏み出すことの大切さを話しました。 式後,13日(土)に新城文化会館で行われる「聴いてください私の話」に参加する5年生の発表が行われました。7月に佐久島へ野外教室に行って体験したこと,感じたことを3人がそれぞれ発表しました。 また,保健委員会からは,インフルエンザ予防のため,T(手洗い),U(うがい),K(換気)に気をつけるよう,呼びかけがなされました。今のところ風邪も流行していないようです。マラソン大会も近いので,健康管理に気をつけてほしいものです。 各クラスでも3学期の係決めや席替えをして活気があり,子どもたちの元気な様子が伝わってきました。 1年のまとめ,そして次年度へとつなげる3学期のスタートです。 1・9 3学期がスタートしました
明けましておめでとうございます。本日から,3学期がスタートしました。天気は,雨模様ですが,久しぶりに教室に元気な声が響いています。
新年,新たな気持ちで,3学期をスタートしましょう。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 平成30年,戌年です。 本年も「みんなが元気な学校づくり」に向けて励んでいきます。 よろしくお願いします。 良い年を![]() ![]() ![]() ![]() 昨日,一昨日の2日間,午前中に行われた図書室での算数教室に,30〜40名くらいの児童が参加して,冬休みの宿題等に取り組んでいました。順調に進んでいるようで,楽しく有意義な冬休みとなりそうです。 玄関には地域の方に,立派な門松を設置していただきました。新年を迎える準備ができました。ありがとうございました。 本日は仕事納め。明日から年末年始休業となります。 良いお年をお迎えください。 2学期終業式![]() ![]() 1年,3年,5年の各代表が2学期を振り返りました。 1年生 「運動会の組み立て体操で,アンテナをがんばったよ」 「漢字が難しかったけど,がんばったよ」 「学習発表会で頑張ってセリフを言ったよ」 2年生 「運動会の組み立て体操で逆立ちをがんばったよ」 「絵をかく会で,友だちといっしょにがんばったよ」 「学習発表会でソロパートをがんばったよ」 5年生 「みんなで一生懸命に作ったお米がおいしかったよ」 表彰,生徒指導担当からの話,委員会からの連絡,4年生総合的な学習の発表など,盛りだくさんの内容で,2学期を締めくくりました。 17日間の冬休みを,健康・安全に留意して,家族の一員として有意義に過ごしてください。 川をきれいに〜キレイキレイレンジャー、参上!〜![]() ![]() 「キレイキレイレンジャー」対「ごみ捨てレンジャー」の戦い。それを見て、ごみを捨てないようにする子ども達。ごみで苦しんでいた魚やカニも、元気を取り戻していきました。 このストーリーもせりふも、劇に出場した子たちが考えました。学習発表会さながらの演技で、楽しい劇になりました。 本当の堀切川や宇利川も、ごみ一つなく、水質が「きれいな川」になるように、全校のみんなで心がけていけたらと思います。(4年) 百人一首![]() ![]() 2人組のチーム戦。山本さんが読み上げる声に耳を澄まして聞き、真剣に札を探す4年生。覚えている札は少ないですが、「ちはやふる・・・」はどの畳でも、上の句が読み上げられるだけで取り合う姿が見られました。 この冬休み、お家でやってみるのもいいですね。(4年) 2学期終業式
本日は2学期の終業式です。様々な面で頑張った2学期でした。
明日から17日間のお休みに入ります。健康と安全に留意して過ごしてほしいものです。 昨日の夕方より新城市のシステムの不具合が生じており、現在、学校パソコンからのホームページアップができない状態です。復旧次第、昨日からの記事を載せたいと思います。 12.21 給食「2学期最後はあの人気メニュー!!」![]() ![]() チキンカレーライス 牛乳 大根サラダ 2学期の給食最終日の今日は、大人気のカレーライスが登場しました。鶏肉を使ったチキンカレーライスです。チキンのほかに大豆や小松菜、ほうれん草など、定番の食材とは少し違う具が色々入っていました。子どもたちがしっかりと栄養をとることができるようにと、たくさんの野菜が使われています。カレーに入っている野菜はなぜだかたくさん食べられますからね(^^) 少し甘めのまろやかなカレーがとてもおいしかったです。子どもたちも大好きなカレーライスに大喜びでした。シャキシャキの大根サラダと一緒においしそうに食べていました。2学期最後の給食も大満足のようでした♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 5年校外学習 OSGへ![]() ![]() OSG八名工場は,タップを製造しています。タップとはめねじを切る道具のことです。車の部品から携帯電話まで,世の中には様々なねじがあります。その大小さまざまなめねじを切るためのタップを製造する工場の中で,世界で最大の専門工場です。 子どもたちにとって,先月のトヨタ田原工場,イチビキに次いでの見学です。 いろいろと丁寧な対応をしていただきました。おかげで,身近にありながら初めて見る工場内の様子に,とても興味が高まったようです。2学期を締めくくる有意義な学習ができました。 拡大・縮小のまとめ![]() ![]() 地元にお住いの山本さんにお願いして,ドローンで俯瞰写真を撮影していただきました。元図(写真左上)と同じ形がかけています。教室での学びを生かすことができたようです。 ご協力ありがとうございました
2学期も保護者,地域の皆さまのおかげで,子どもたちは豊かな体験,学習を行うことができました。ありがとうございました。
今日も,工場見学や百人一首,マラソン試走で多くの方にご協力いただきます。 4年 12月クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 借り人リレーは、走っていった先に、お題の書いてある紙があり、そのお題にあった人を連れてくるというリレーです。お題に合った友だちに声をかけ、仲良くいっしょに走る姿がほほえましかったです。ちなみに、お題は「髪の毛を縛っている人」「やさしい人」「足が速い人」「かっこよい人」などがありました。 さすが、2学期の終わりともなると、慣れたもので、学級委員さんの計画的な司会進行により、表彰やふり返りまでしっかりすることができました。 楽しい時間をありがとう、学級委員さんおつかれさまでした! 12.20 給食「人気の麺メニューとドーナツ」![]() ![]() キムチうどん 牛乳 おからドーナツ 今日は麺の日、人気の麺メニュー「キムチうどん」が登場しました。一口食べた瞬間に、にらやごま油の香りが口いっぱいに広がります。キムチの風味や酸味もありながら野菜がたっぷりなおかげでほんのり甘くて、どんどん食べたくなるおいしさでした!! 麺を入れて大盛りになったキムチうどんはボリューム満点でおいしくて、おなかの中からほっこり温まりました。今日は一段と寒かったので、とても嬉しい一品でした。そしてお楽しみのおからドーナツ、カリッとふわっとした食感が絶品です!! 優しい甘さがとてもおいしかったです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 外で思い切り![]() ![]() 教室では2学期の振り返りや,まとめテスト,書初めの準備など,学期末の学習に取り組んでいます。本年最後のALTの授業もありました。 昼の放課には,子どもたちが外で元気よく遊んでいます。自分たちが決めた目標を達成するために運動場を走る子,縄跳びでいろいろな跳び方に挑戦する子,遊具で遊ぶ子,学年の枠を超えてサッカーやバスケットボールを楽しむ子,いずれも友だちと一緒になって楽しんでいます。 2学期も残り2日となりました。 風邪予防をしっかりと
寒い中でマラソン練習や外遊びに元気に走り回っている子が多い一方で、体調を崩してしまう子も少しずつ増えてきました。
市内ではインフルエンザもでてきているようです。「手洗いうがい顔洗い」やマラソン練習のあとの汗の処理など風邪予防をしっかりと行い、2学期を元気に終えられるようにしたいですね。 12.19 給食「ボリューム満点 白ごまつくね」![]() ![]() ごはん 牛乳 白ごまつくね からしあえ きつね大根 今日の主菜は白ごまつくね、ひとつひとつが大きくてボリュームがあります。たれに負けないくらいしっかりと白ごまの香ばしさも感じられてとてもおいしかったです。ふわっと柔らかいのでボリュームがあってもぺろっと食べることができました。つくねに絡んだ甘めのたれとほんのりからし風味のからしあえとの相性も抜群でした♪ 最後にきつね大根、名前のとおり、油揚げと大根がたくさん入った優しい味の煮物です。優しい味ではありますが油揚げやひき肉から旨みがたっぷり出ているので物足りなさはまったくありません!! とろける寸前までじっくり煮込まれただいこんが絶品でした(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 オブラートについて学びました![]() ![]() 本日,一鍬田の瀧川オブラートの瀧川社長さんにお越しいただき,オブラートの種類や作り方などについてお話をしていただきました。 瀧川オブラートでは,高齢者でも薬を飲みやすいフクロオブラートや,子ども向けの味がついたオブラートなど,様々な種類のオブラートを開発してきました。最近では,フードデコステッカーといって,飲食物に貼って食べることができる製品も製造しているそうです。 子どもたちからの数多くの質問に対して,一つ一つ丁寧にわかりやすく応えてくださいました。次は,5年生の授業にも来ていただく予定です。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |