![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:72 総数:349458 |
年末交通安全県民運動![]() ![]() ![]() ![]() 料理クラブ![]() ![]() なんと、トッピングは荻野先生お手製のリンゴジャムとブルーベリージャム! あまずっぱくて、お・い・し・い〜(^^♪ 今学期のクラブは今日で終わり。楽しい時間はあっという間に過ぎてゆきます。 12.5 給食「今日のメニューは珍しい」![]() ![]() ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグのみぞれがけ 北海みそ汁 今日の給食には珍しいメニューが並びました。メインは豆腐ハンバーグのみぞれがけ、みぞれがかかったハンバーグは給食では珍しいのです。しっかり味のついたみぞれと優しい味の豆腐ハンバーグがよく合います。ソース等がなくてもおいしい豆腐ハンバーグですが、みぞれがけになっていることでより一層ごはんが進むメニューになっていました。横に添えられた野菜と一緒においしく食べることができました。そして汁物には北海みそ汁、鮭が入っているので食缶を開けた瞬間に魚介の香りがふわっと広がります。優しい甘さのある白みそと鮭、たくさんの野菜が一体となってとてもおいしかったです。どのおかずも栄養満点でおいしくて、今日はごはんがいつも以上に進みました(●^^●) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 元気にマラソン![]() ![]() 昨日の朝会で運動委員会から連絡があったように,半袖・短パンで,運動場に出た子から,音楽が流れている時間走りました。寒い朝ですが,子どもたちは元気いっぱいに運動場を走っていました。 心と体を鍛え,走ることが好きな子に育ってほしいと思います。 走った後は,うがい・手洗い・顔洗いに心がけ,かぜをひかない体つくりもしていきましょう。 朝マラソンスタート
今日から、朝マラソンが始まります!1月18日のマラソン大会に向けてのマラソン練習です。全校で朝の時間に走ります。日に日に寒さが増していますが、寒さに負けず、八名っ子はがんばります!応援よろしくお願いします!
今日も八名っ子が元気に笑顔で過ごせますように。 堀切川の美しさ取り戻したい!![]() ![]() ![]() ![]() そこで、少しでも地域の人に堀切川に関心を持ってもらいたいと考え、ポスターとチラシを作成しました。 今日は、そのポスタをーをお店に貼ってもらいたい!チラシを置いてもらいたい!ということで、お願いに出かけました。 富岡駐在署、サークルk、JAの3か所に行き、お願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。 お願いをするときはとても緊張した様子でしたが、良いお返事がもらえた時は思わずガッツポーズでした。 外で作業をされている方に直接チラシを手渡したり、ポストに入れさせてもらったりもしました。 4年生の思いが、地域の皆さんに届きますように。わたしたちの活動はまだまだ続きます。 (4年) 手洗いチェッカーでびっくり!![]() ![]() 今月は手洗いについてです。かぜやインフルエンザが流行する時期になってきましたので、普段の手洗いがどのくらいできているかを手洗いチェッカーを使ってチェックしてみました。せっけんをつけずに洗った手はとても青く光っていて、みんなびっくり!指の間やつめに汚れが残りやすいこともわかりました。 外から室内に入ってきたとき、食事の前、トイレの後など手を洗う機会はたくさんあります。ぜひ、手洗いゴッシーの歌で手洗いマスターをめざしてみてくださいね。 12.4 給食「寒い日にはこれ!! あったか煮物」![]() ![]() ごはん 牛乳 関東煮 ごまあえ みかん 今日の主菜は寒い日にオススメのあったか煮物です。昆布にがんもどきにちくわなど旨みたっぷりの具材がたくさん入っている関東煮、これはおいしくないはずがありません!! 噛むとじゅわっと旨みがしみ出します。具材はもちろん煮汁まで、残してしまうにはもったいないくらいおいしくてごはんにもぴったりでした。今日のごまあえにはささみがのっていました。あっさりとしたささみがごまあえの優しい甘さとよく合います。おいしく野菜をたっぷり食べることができました。デザートにみかんもついて、おなかも心も大満足の給食でした♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 縦割り班で![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で配膳をした後,給食委員の放送で縦割り班ごとの教室に移動しました。進行方向の設定や右側通行の徹底などにより,全員が安全にスムーズに移動できました。 もうすっかり顔なじみとなり,楽しく会食をしながら,昼の放課の遊び方を相談していました。6年生が下級生に気を配りながらリードしていることがわかります。 昼放課には全員が運動場でそれぞれで決めた遊びをしていました。人気の遊びは,やはり鬼ごっこ系統です。運動場に笑顔があふれていました。 朝会![]() ![]() はじめに各種表彰が行われました。 明るい社会づくり実践体験文 みかわの子 赤い羽根ポスター・習字 本日より10日まで人権週間です。校長講話では,実践体験文で特別賞を受賞した児童の作文を紹介しながら,相手の立場に立って思いやる心が大切であることを話しました。 委員会からの連絡が3つありました。 集会委員会:赤い羽根共同募金(12,850円)のお礼 運動委員会:明日から始まるマラソン練習に向けて 環境委員会:アルミ缶回収への協力のお願い いよいよ12月,今年も残り少なくなってきます。かけ足をがんばり,うがい・手洗い・顔洗いに気を配って,元気に過ごしてほしいものです。 数楽チャレンジ大会![]() ![]() 市内の算数・数学の先生方が作成した問題に真剣に取り組んでいました。愛知教育大学の学生さんたちが用意した体験コーナーでは,「タイム当て」「ハノイの塔」「折り紙」「パズル」などを楽しんでいました。 市内外の小中学生,約120名が,一日かけてじっくりと算数・数学の問題に取り組みました。 人権週間
今日から10日まで人権週間です。今年の啓発活動重点目標は「みんなで築こう 人権の世紀〜考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう違いを認め合う心〜」です。普段より様々な場面で人権にかかわる教育を行っていますが,この機会を通して人権意識の高揚を図りたいと思います。ご家庭でも人権について話題にしていただければと思います。
陶芸体験![]() ![]() 10月に形を作ったものを焼いていただき,色付けをしました。原田教頭を講師として,親子で親子で楽しみながら思い思いの色を塗っていました。これで再度焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。 4年生 クラスマッチ![]() ![]() 久しぶりのクラスマッチだったので、松組も竹組も闘志メラメラ! 途中で色々なハプニングがありましたが、今日は竹組の勝ち。 準備に司会に大活躍の学級委員さんたちは、早くも次回のクラスマッチの構想を練っているようです。 次回も楽しみですね! 12.1 給食「あっさりフライが絶品」![]() ![]() かつおフライサンド 牛乳 ポトフ 今日はパンの日、かつおのフライと野菜を食パンではさんで食べるかつおフライサンドです。かつおフライは肉厚のサックサクで、そのままでも十分おいしく食べられます。お肉のようにジューシーではないですが、あっさりとしたフライがとても食べやすかったです。そこに野菜とマヨネーズ風のソースが合わさったかつおフライサンドはおいしさ倍増!! ぺろりと食べ終えてしまいました♪ ポトフにはたくさんの野菜が入っています。じっくりしっかり煮込まれているので、大根やにんじんなどの根菜も崩れそうなくらい柔らかくなっていました。里芋が入っていたためか少しとろっとしていてそれもまたおいしかったです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 学習発表会アンケート![]() ![]() 今週も,校外学習や人権教室,やきいも会など,各学年ごとに多くの体験をすることができました。 学習発表会アンケートへに,45名の方々から回答をいただきました。 「学習発表会はいかがでしたか」の質問に対して「とてもよかった」27名,「まあまあよかった」18名という結果でした。 また,それぞれの学年や運営全体におけるご感想・ご意見も多数お寄せいただきました。配布文書で紹介させていただき,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。 ご協力,ありがとうございました。 冬の晴れ間
今日から12月、これからが冬本番です。冬の寒さが厳しくなるにつれて、晴れ間に感じる太陽の暖かさが身にしみます。冬の晴れ間となった今日は太陽の下でたくさん活動をして、元気に過ごしてほしいです。
やきいも おいしかったよ![]() ![]() ![]() ![]() 修二先生が,石焼きの準備をしてくださり,自分たちで新聞紙・アルミホイルで包んだいもを,なかよしタイムに焼けた石の上に置きました。そして4時間目に,熱々でほくほくのやきいもをみんなで楽しみました。 笑顔いっぱい,おいしさいっぱいの様子に,アルパカも小屋から出てきました。 修二先生,ありがとうございました。 11.30 給食「季節を感じる給食」![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 ごまあえ 吹き寄せ煮 今日の主菜はお魚メニュー、さんまのみぞれ煮です。煮汁が大根おろしと一緒にさんまによく絡みます。甘じょっぱい味がさんまにはもちろんごはんにもぴったりで、白いごはんがどんどん進みました。添えられたごまあえにはコーンが入っていて色合いがよく、ほんのりとした甘さもGoodでした!! 最後に吹き寄せ煮、たくさんの種類の具が一緒に煮込まれていておいしさが詰まっています。優しい味でありながら旨みがいっぱいなので煮汁まで全部とてもおいしかったです。可愛らしいイチョウ型のかまぼこが季節を感じさせてくれました(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 アルパカが来ました![]() ![]() アルパカは,南米アンデス山脈3,000〜5,000mの高地に生息するラクダ科の動物で,毛を利用するために品種改良された家畜です。 インカ帝国では,高知の物資が不足しやすいという特性から,糞までも燃料として使用するなど,余すところなく利用されていたそうです。 とても大きな動物ですがおとなしく,なかよしタイムに子どもたちが行くと,小屋の中でやさしい顔でじっとしていました。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |