![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:125 総数:369499 |
1.25 給食「愛知の実り、いただきます!」![]() ![]() 愛知の米粉パン 牛乳 れんこんサンドフライ 白菜のクリーム煮 「新城の味に親しむ学校給食の日」の第3日目です。今日はパンの日、愛知の米粉パンの登場です。もちもちしっとりのパンが子どもたちにとっても人気があります。少しでも長く味わっていられるように、大事にしっかりよくかんで食べていました。主菜はれんこんサンドフライ、愛知県で作られたれんこんが使われています。サクサクの衣にも負けないれんこんのシャキシャキ食感がGoodでした!! スパイシーなカレー味もとてもおいしかったです。白菜のクリーム煮には新城で収穫された野菜がたくさん入っていました。新鮮だからこそどの野菜もとてもみずみずしく、より一層甘く感じました。愛知県の実りを存分に楽しむことができました(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれも新しい年明けにふさわしいお題です。 子どもたちが集中して取り組んだ様子も伝わってきます。 各学年の2割を入選としています。 インフルエンザ流行のため来週の朝礼は中止となりますので,次の朝礼で表彰します。 プログラミング学習![]() ![]() 本校では,クラブ活動にコンピュータクラブが開設されており,外部講師の藤本さんに指導をいただいています。 昨日は,教職員の現職研修において藤本さんを講師としてお招きし,プログラミング教育について学びました。 スクラッチというソフトを利用して,プログラムを作る体験をしました。 キャラクターを動かしたり図形を書かせたり・・・。 コンピュータは指示した通りに動作します。逆に指示がなければ動かないし,指示した通りにしか動かない。どのような指示を与えるかは,人間次第です。 プログラミング教育においては,コンピュータの使い方や使われ方を学ぶだけでなく,論理的思考力を高めることが大きなねらいです。 1.24 給食「愛知といえば〇〇カツ!」![]() ![]() ごはん 牛乳 チキンみそかつ はちはい汁 「新城の味に親しむ学校給食の日」の第2日目です。今日のおかずはチキンみそカツ、味噌で食べるのはこの地方ならではですね。そのままでもおいしいチキンカツですが、味噌だれのコクがプラスされるとより一層ごはんにぴったりのおかずに変身します!! 衣の、サクサク部分と味噌だれが染みたしっとり部分の2つの食感が味わえてとてもおいしかったです。ごはんがどんどん食べられました。白菜たっぷりで野菜の甘さがおいしいはちはい汁、あっさりとしてとても食べやすい一品です。本当に「八杯」食べられそうな気がしました♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 庭野小との交流![]() ![]() ![]() ![]() まず,それぞれの教室で給食を食べました。すぐに打ち解けて,楽しい会食となりました。 6年生は,レクリエーションの後で,八名中学校の入学説明会に参加しました。 5年生は,昼の放課,5時間目と帰りの会を共に過ごしました。 中学校では共に学ぶ仲間たちです。 2校の交流の機会を大切にしたいと思います。 暗唱その2(九九)![]() ![]() 九九は日本語特有の,リズムに乗ったとても有効なかけ算記憶方法です。これから算数の学習を積み重ねていく子どもたちにとって,欠かすことのできない学習です。 九九を完璧に言うことができるように,校長室で一人ずつチャレンジしてしています。 九九マイスターをめざして,2年生ががんばっています。 ドリームマップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の描く夢,どうしてその夢を描いたか,どんな自分になりたいか,そしてそのために頑張ることは何か。一日かけて,楽しく自分の夢を描き,最後にみんなの前で発表し合いました。 友だちの夢をしっかりと聞いていました。聞いたことを素直に受け止め、感じたことを伝え合い、さらに深まりのある時間となりました。 一人一人が素晴らしい夢をもっています。夢の実現に向けて歩みを進めることができるように,我々大人が応援していきましょう。 1.23 給食「愛知県の郷土料理」![]() ![]() 五目きしめん 牛乳 鬼まんじゅう 1月24日から30日は全国学校給食週間です。戦争で中断されていた学校給食が再開されたことを記念してつくられました。学校給食の移り変わりが1月のもぐもぐ通信に書かれていますので、ぜひご覧ください!! 全国学校給食週間にちなんで、給食では「新城の味に親しむ学校給食の日」が実施されました。第1日目の今日は五目きしめんと鬼まんじゅう、どちらも愛知県で親しまれている郷土料理の一つです。幅広の平たいきしめんはつるっとすすったときの食感が面白く、さらに具がよく絡みます。鶏や油揚げのだしがしっかりと出ていてとてもおいしかったです。鬼まんじゅうはきれいに割れていて、まるで花が咲いているようですね(^^) ほんのり甘い優しい味がおいしかったです。ふっくらもちもちのまんじゅうの中のさつまいもの存在感も抜群でした♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 盲導犬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬の役割や訓練における大切なことをお話しいただき,実際に盲導犬とともに歩く体験をさせていただきました。 国語で「もうどう犬の訓練」を学習してきましたが,実際に盲導犬を目の当たりにしてみると,その賢さがわかります。アイマスクをしていても,盲導犬とつながっていれば安心して体験歩行ができました。子どもたちにとって,貴重な体験ができました。 1.22 給食「冬の定番メニュー」![]() ![]() ごはん 牛乳 関東煮 からしあえ 今日の主菜は冬の代表メニュー、関東煮です。大根にちくわ、こんにゃくに生揚げなど、定番の具が入っています。そこに里芋もたっぷりなところがこの地域ならではだと感じました。具はどれもゴロゴロと大きいですが味がしっかりと染みていました。食べ進めるうちに、おいしさと一緒に温かさも体中に広がっていくのが分かりました。とてもおいしかったです。そして野菜たっぷりのからしあえ、辛さはほとんどなく、低学年の子もとても食べやすくなっています。ほんのり香るからしが関東煮によく合っていました。色合いもよく栄養も満点でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 暗唱その1(枕草子)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が国語で古典を学習しています。 清少納言の枕草子の暗唱に取り組んでいました。 内容を理解するとともに,完璧に覚えて,日本文学に親しんでほしいと思います。 書初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆で,3年生以上は毛筆での書初めです。 3年「友だち」 4年「美しい心」 5年「平和な国」 6年「夢の実現」 心新たに新年を迎えるにふさわしいお題です。 どの子も,整った字を書くために,心を落ち着けて集中して取り組んでいました。 2月の授業参観の折に,作品をご覧ください。 1.21 給食「プルコギ丼ってどんな味?」![]() ![]() プルコギ丼 牛乳 中華スープ 今日の給食のメインはプルコギ丼です。プルコギとはタレにつけた牛肉や野菜を炒めたり煮たりした肉料理のことで、韓国風すき焼きとも呼ばれます。甘辛い味つけのプルコギは丼物に最適のメニューでした。一口目からにんにくやごま油の香りがぶわっと押し寄せてきます!! その香りに誘われてどんどん食欲がわいていくのがわかりました!!! 口いっぱいに頬張って食べているととても幸せな気持ちになりました。汁物には中華スープ、プルコギ丼とは対照的なあっさりとした優しい味のスープです。対照的だからこそお互いに補い合って高めあっているように思えました。とてもおいしくて、交互に食べるとお箸が止まりませんでした(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした 元気にそろいますように![]() ![]() ![]() ![]() 先週学年閉鎖をした4年生が全員そろいました。2年生は6名がインフルエンザのため出席停止ですが,回復傾向であり,新たな感染者もいません。学校全体としても,流行の拡大が収まってきています。油断をせずにかぜの予防に心がけ,今週は全学年が元気にそろってほしいものです。 今朝は,低学年が読み聞かせをしていただきました。楽しいお話を聞いて,表情がとてもほころんでいました。ボランティアの方々,ありがとうございました。 1.18 給食「手作りサンド」![]() ![]() ハンバーグサンド 牛乳 ポトフ 今日はパンの日、お久しぶりの「自分で作るシリーズ」です。今日はハンバーグサンドを作ります。高学年の子はもちろん、低学年の子も上手に作っていました。ハンバーグサンドはケチャップがとてもいい仕事をします!! ギュッとサンドすることでハンバーグにもパンにもケチャップがよくなじんでとてもおいしかったです。そしてあっさり味のポトフ、里芋入りのちょっぴり和風なポトフです。野菜のおいしさが感じられる優しい味つけがGoodでした♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 4年生復活![]() ![]() 本日は,4年生が登校しました。まだ,全員ではないですが,久しぶりのに授業に元気よく取り組んでいました。 土日と健康に留意して,来週は全校が元気よくそろうといいですね。 OSG八名工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場の広さや機械の自動化など,タップの製造で世界的に有名な本工場の見学は,子どもたちも職員も驚くことが多かったです。学校の近くにありながら,なかなか見学する機会はありません。とても貴重な経験となりました。おもてなし,ありがとうございました。 1.17 給食「しっとりじゃがいも、とろとろ麩」![]() ![]() ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 煮びたし 今日の給食は和の献立です。主菜はじゃがいものそぼろ煮、ごろっとしたじゃがいもにそぼろがたっぷり絡んでいます。そぼろから出る旨みが食材全部を包み込んでいて、どこから食べても同じおいしさを味わうことができました。じゃがいもが柔らかいので口の中でしっとり溶けていきます。ごはんにもぴったりでした♪ もうひとつは煮びたし、油揚げのだしとごまの風味が活きています!! しっかりと煮汁を吸ったとろとろの麩がなんとも言えないおいしさでした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 英語に親しむ![]() ![]() 早く,全校が元気にそろってほしいと思います。 木曜日の朝活動は英語です。 1年生も,英語のカルタで楽しんでいました。 習うより慣れろ。 楽しみながら英語によるコミュニケーション力をみにつけていきたいものです。 2年生も学年閉鎖
本日,2年生においてもインフルエンザ罹患者が増えました。
17日(木)〜18日(金)を学年閉鎖とします。 うがい,手洗い,顔洗いをこまめに行い,風邪の予防に努めましょう。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |