![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:30 総数:349519 |
豆まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の豆まきに招待していただきました。 赤鬼に豆を投げて追い出したり,お菓子を拾ったりして,所員の方々がおもてなしをしてくれました。また,子どもたちも歌を披露して,お年寄りとの交流を深めることができました。 笑顔あふれる,とても楽しい時間を過ごさせていただきました。 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にDVDを視聴しました。もし税金がなかったらどんな暮らしになるかという内容のアニメで,とても分かりやすい内容でした。そして,大井さんからは税金で作られているものの説明や,税金がかからないものの三択クイズ,1億円の重さ体験など,税に関わる話を楽しく聞くことができました。 納税は,国民の三大義務の一つです。6年生にとって貴重な学びの場となりました。 1.31 給食「カレーマジック!」![]() ![]() カレーライス 牛乳 ごぼうサラダ 今日の給食は人気ナンバーワンメニュー、カレーライスです。給食室から漂うカレーの香りに誘われて、午前中からおなかの虫がグーグー鳴いていました♪ たくさんの野菜を使った甘い給食のカレーはどの学年にも人気があります。そして、カレーライスの日は「カレーマジック」が起こります!! 野菜が苦手な子もサラダをしっかりと食べられる子が増えるのです!!! おいしいカレーライスは苦手なものを克服させるパワーがあるようです(^^) おなかも心も大満足でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 1.30 給食「手が止まらない組み合わせ」![]() ![]() かきたま中華めん 牛乳 大豆と小煮干しの揚げ煮 今日は麺の日、具だくさんのかきたま中華めんです。優しい色合いに見た目からほっこり温まります。見た目と同じように味も優しい中華味で、ほのかに香るごま油の風味が食欲を増してくれました。あったかくておいしくて、おなかも心も満たされました。おかずは大豆と小煮干しの揚げ煮、給食の名脇役です!! 甘辛い味つけが絶品で、今日のようなあっさり麺料理はもちろん、ごはんとの相性も抜群です。中華めんを食べて揚げ煮を食べる、そうしたらまた中華めんが食べたくなってさらに揚げ煮が食べたくなる。食べるごとにどんどん食べたくなる、抜群の組み合わせでした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 豆腐づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つのグループに分かれて,豆腐を一丁ずつと,おから蒸しパンをつくりました。豆腐づくりは初めての体験であり,楽しく取り組むことができました。豆腐も蒸しパンもおいしくいただくことができました。 ありがとうございました。 1.29 給食「衣カリカリ ホキフライ」![]() ![]() ごはん 牛乳 米粉のホキフライ 豚汁 今日のおかずは米粉のホキフライ、魚が主役の人気メニューです。パン粉ではなく米粉でできた衣はサクサクというよりカリカリッ!! 衣がカリカリだからこそ、より一層ホキの柔らかさが引き立っています。あっさりとした白身ですが旨みがたっぷり詰まっていてごはんがどんどん食べられました。とてもおいしかったです。汁物には豚肉たっぷりの豚汁、豚肉の旨みがみそ汁を何倍もおいしく、豪華にしてくれます♪ 野菜もたくさん入っていて栄養も満点でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 昔のくらし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家にある昔の道具をお借りして,オープンスペースに展示してあります。 平成の時代には使われなかったものばかりです。 昭和以前のくらしの様子が分かる,貴重な道具ばかりです。 実物を見て,紹介し合って,歴史学習に生かしていきます。 1.28 給食「今日もおいしい給食です」![]() ![]() ごはん 牛乳 お茶かき揚げ みそ汁 「新城の味に親しむ学校給食の日」の最終日です。今日は新城市で作られた煎茶をたっぷり混ぜ込んだお茶かき揚げが登場しました。いやな渋みは全然なく、お茶の優しい苦味が野菜の甘さを引き立てているようでした。噛めば噛むほど味が出て、ごはんとの相性も抜群でした。そんなおいしいかき揚げには出汁のきいたみそ汁がぴったりです。ほっとする組み合わせでとてもおいしかったです。 給食は、作る人、献立を考える人、食材を生産する人など、たくさんの人たちが色々な形で関わってくれています。みんな、食べる子どもたちの喜ぶ顔や大きくなる姿を願ってくれています。そのことを忘れずに、感謝しながら毎日残さず食べてほしいと思います(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 寒い中でも縦割り班で楽しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,月に一度の縦割り班遊びの日です。 曇り空で寒い中ですが,子どもたちは元気いっぱいに外で遊びまわっています。 鬼ごっこやドッジボールなど,班ごとに決めた遊びで楽しんでいます。 6年生と一緒に遊ぶことができるのも,あとわずかです。 お米販売![]() ![]() ![]() ![]() 今回,収穫したお米を地域で販売をしました。 1月26日に,黒田の「八名マルシェ(元Aコープ)」と,中宇利の「ちゃっとパン」に5年生が出向き,販売をさせていただきました。 「多くの人たちに食べてもらいたい」という思いが通じて,すぐに完売してしまいました。 収益は,来年の米作りや自分たちの生活に役立てるよう,子どもたちが使途を検討しています。 ご協力,ありがとうございました。 1.25 給食「愛知の実り、いただきます!」![]() ![]() 愛知の米粉パン 牛乳 れんこんサンドフライ 白菜のクリーム煮 「新城の味に親しむ学校給食の日」の第3日目です。今日はパンの日、愛知の米粉パンの登場です。もちもちしっとりのパンが子どもたちにとっても人気があります。少しでも長く味わっていられるように、大事にしっかりよくかんで食べていました。主菜はれんこんサンドフライ、愛知県で作られたれんこんが使われています。サクサクの衣にも負けないれんこんのシャキシャキ食感がGoodでした!! スパイシーなカレー味もとてもおいしかったです。白菜のクリーム煮には新城で収穫された野菜がたくさん入っていました。新鮮だからこそどの野菜もとてもみずみずしく、より一層甘く感じました。愛知県の実りを存分に楽しむことができました(^^) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれも新しい年明けにふさわしいお題です。 子どもたちが集中して取り組んだ様子も伝わってきます。 各学年の2割を入選としています。 インフルエンザ流行のため来週の朝礼は中止となりますので,次の朝礼で表彰します。 プログラミング学習![]() ![]() 本校では,クラブ活動にコンピュータクラブが開設されており,外部講師の藤本さんに指導をいただいています。 昨日は,教職員の現職研修において藤本さんを講師としてお招きし,プログラミング教育について学びました。 スクラッチというソフトを利用して,プログラムを作る体験をしました。 キャラクターを動かしたり図形を書かせたり・・・。 コンピュータは指示した通りに動作します。逆に指示がなければ動かないし,指示した通りにしか動かない。どのような指示を与えるかは,人間次第です。 プログラミング教育においては,コンピュータの使い方や使われ方を学ぶだけでなく,論理的思考力を高めることが大きなねらいです。 1.24 給食「愛知といえば〇〇カツ!」![]() ![]() ごはん 牛乳 チキンみそかつ はちはい汁 「新城の味に親しむ学校給食の日」の第2日目です。今日のおかずはチキンみそカツ、味噌で食べるのはこの地方ならではですね。そのままでもおいしいチキンカツですが、味噌だれのコクがプラスされるとより一層ごはんにぴったりのおかずに変身します!! 衣の、サクサク部分と味噌だれが染みたしっとり部分の2つの食感が味わえてとてもおいしかったです。ごはんがどんどん食べられました。白菜たっぷりで野菜の甘さがおいしいはちはい汁、あっさりとしてとても食べやすい一品です。本当に「八杯」食べられそうな気がしました♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 庭野小との交流![]() ![]() ![]() ![]() まず,それぞれの教室で給食を食べました。すぐに打ち解けて,楽しい会食となりました。 6年生は,レクリエーションの後で,八名中学校の入学説明会に参加しました。 5年生は,昼の放課,5時間目と帰りの会を共に過ごしました。 中学校では共に学ぶ仲間たちです。 2校の交流の機会を大切にしたいと思います。 暗唱その2(九九)![]() ![]() 九九は日本語特有の,リズムに乗ったとても有効なかけ算記憶方法です。これから算数の学習を積み重ねていく子どもたちにとって,欠かすことのできない学習です。 九九を完璧に言うことができるように,校長室で一人ずつチャレンジしてしています。 九九マイスターをめざして,2年生ががんばっています。 ドリームマップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の描く夢,どうしてその夢を描いたか,どんな自分になりたいか,そしてそのために頑張ることは何か。一日かけて,楽しく自分の夢を描き,最後にみんなの前で発表し合いました。 友だちの夢をしっかりと聞いていました。聞いたことを素直に受け止め、感じたことを伝え合い、さらに深まりのある時間となりました。 一人一人が素晴らしい夢をもっています。夢の実現に向けて歩みを進めることができるように,我々大人が応援していきましょう。 1.23 給食「愛知県の郷土料理」![]() ![]() 五目きしめん 牛乳 鬼まんじゅう 1月24日から30日は全国学校給食週間です。戦争で中断されていた学校給食が再開されたことを記念してつくられました。学校給食の移り変わりが1月のもぐもぐ通信に書かれていますので、ぜひご覧ください!! 全国学校給食週間にちなんで、給食では「新城の味に親しむ学校給食の日」が実施されました。第1日目の今日は五目きしめんと鬼まんじゅう、どちらも愛知県で親しまれている郷土料理の一つです。幅広の平たいきしめんはつるっとすすったときの食感が面白く、さらに具がよく絡みます。鶏や油揚げのだしがしっかりと出ていてとてもおいしかったです。鬼まんじゅうはきれいに割れていて、まるで花が咲いているようですね(^^) ほんのり甘い優しい味がおいしかったです。ふっくらもちもちのまんじゅうの中のさつまいもの存在感も抜群でした♪ 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 盲導犬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬の役割や訓練における大切なことをお話しいただき,実際に盲導犬とともに歩く体験をさせていただきました。 国語で「もうどう犬の訓練」を学習してきましたが,実際に盲導犬を目の当たりにしてみると,その賢さがわかります。アイマスクをしていても,盲導犬とつながっていれば安心して体験歩行ができました。子どもたちにとって,貴重な体験ができました。 1.22 給食「冬の定番メニュー」![]() ![]() ごはん 牛乳 関東煮 からしあえ 今日の主菜は冬の代表メニュー、関東煮です。大根にちくわ、こんにゃくに生揚げなど、定番の具が入っています。そこに里芋もたっぷりなところがこの地域ならではだと感じました。具はどれもゴロゴロと大きいですが味がしっかりと染みていました。食べ進めるうちに、おいしさと一緒に温かさも体中に広がっていくのが分かりました。とてもおいしかったです。そして野菜たっぷりのからしあえ、辛さはほとんどなく、低学年の子もとても食べやすくなっています。ほんのり香るからしが関東煮によく合っていました。色合いもよく栄養も満点でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |