![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:31 総数:349488 |
アニマルパーク(モルモット)![]() ![]() 約3000年以上前から家畜として飼われていて、毛の色や長さに様々なタイプがあります。おとなしい印象のモルモットですが、鳴き声でコミュニケーションをとることもできるそうです。 本日はあいにくの雨ですが、傘をさした子どもたちが集まってきていました。「かわいい!」「あのこぼくに似てるよ」など、いろいろな感想を聞かせてくれました。グラウンドで思いきり遊べない雨の日は、アニマルパークで動物をじっくり見るのもいいですね。 プール掃除![]() ![]() 小雨が降る中でしたが,みんなで協力してデッキブラシやたわしを使って汚れを落としました。毎年,6年生のがんばりでプール開きを迎えることができます。 明日は,八名中学校の生徒が仕上げの掃除をしてくれます。 6月6日のプール開きに向けて準備が進んでいます。 朝の活動(運動)![]() ![]() 先週までは,長縄とびの練習に取り組んでいました。今週からは,球技大会に向けた練習と,球技に親しむためドッジボールをする時間として計画されていました。あいにくの天候となったため,4年生以下の学年は,運動会に向けての体作り運動をしました。運動委員会であらかじめ撮影しておいた模範演技を映像で流し,それを見ながら練習しました。ソフトボール部員も低学年の教室に行って,やり方を指導しました。 楽しく元気に運動する機会を設定しようとしています。 縦割り班遊び![]() ![]() 本日は,本年度初めての縦割り班遊びが行われました。初回なので,会食の場所に集合して,班の名前と本日の遊びを決めました。 そして,運動場へ飛び出し,班ごとに決めた遊びに熱中です。上級生が下級生に気を配ってお世話をしている姿が,とてもほほえましいです。 「いつでも全力 元気いっぱい」みんな笑顔で遊んでいます。 朝会![]() ![]() 校長からは3つのことを話しました。 ・長なわ大会でのがんばり ・「いじめ暴力絶対しません」 ・学校外でのがんばり 給食委員会からは,給食トングの使い方について 集会委員会からは,本日の縦割り班遊びについて 環境委員会からは,緑の羽根募金について それぞれの委員会が,活発な活動を見せています。 また,本日から4週間,実習を行う教育実習生の自己紹介がありました。お互いに出会いを大切にして,元気よく過ごしてほしいと思います。 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々7名にご指導いただき、多くの保護者の方々の参観、応援をいただきました。子どもたちも教えられたことをよく聞いて、手際よく行っていたました。実りの秋に向けて順調に育つていくことを願います。 地域の方々、保護者の方々、暑い中、ありがとうございました。 アニマルパーク(ホオジロカンムリヅル)![]() ![]() ホオジロカンムリヅルの名前の由来は,頬が白く,頭頂に麦わらを束ねたような冠羽をもつからだそうです。額の部分にビロード上の密生した羽毛が生えています。ウガンダの国旗の中央にあり,ウガンダの国鳥となっています。 昨日は午前中に長なわ大会が行われ,長なわ練習にも区切りがつきました。昼放課には,思い思いに遊ぶ子どもたちでわんぱく山も賑わっていました。 長なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は,最高記録を職員室前のホワイトボードに記入したり,中間記録会を設定したりしたことで,子どもたちのやる気もさらに高まったようです。その結果,6クラスが学年記録を更新するという素晴らしい結果となりました。 1年 160回(学年新記録) 2年 186回 3松 266回(学年新記録) 3竹 271回(学年新記録) 4年 373回(学年新記録) 5松 351回(学年新記録) 5竹 302回 6年 421回(新記録) これらの記録は,今年だけの努力の成果ではありません。1年生の時から,上級生の姿を見て,練習を重ねてきた結果が今回の結果につながっています。下級生にとって上級生は,お手本でありあこがれです。よい手本を見せてくれたと思います。 長なわ大会の目的は,心身を鍛えることと,クラスの団結を高めることです。目標目指して心を一つにして長なわ大会にチャレンジした経験を生かして,さらに元気な八名っ子めざしてがんばりましょう。 明日は長なわとび大会![]() ![]() 各クラスで朝活動,放課,体育の時間を使って練習に取り組んできました。うまくいかないときは八名っ子トークで問題点を明らかにし,みんなで心を合わせて頑張る様子が見られました。中間記録会も経験して,子どもたちの意識がとても高まっています。 職員室前廊下のホワイトボードには,各クラスの最高記録が記入され,それを見合うことでお互いの励みとしていたようです。学年記録を超えているクラスもたくさんあり,明日の大会でも練習の成果を発揮することを期待しています。 10時30分開始です。多くの方々のご来校をお待ちしています。 さつき![]() ![]() ![]() ![]() 休日明けの月曜日、朝の活動は読書です。 今朝も読み聞かせボランティアの方々が、1・2年生の教室に来てくださいました。本年度は黙読にも取り組んでいます。自分のお気に入りの本を読んで、いろいろな見方、考え方を知り、自分の世界を広げていくとよいと思います。 また、地域の方がさつきを届けてくださいました。昨日まで地元のさつき展で飾られていたもので、とてもきれいな花を咲かせています。来週まで花を楽しめるそうです。来賓玄関と校長室に飾ってありますので、ご来校の折にご覧ください。 どろんこ運動会![]() ![]() リレー,ドッジボール,フラッグ取り,騎馬戦の4種目を,泥だらけになりながら歓声を上げて楽しんでいました。5年生は松組と竹組があるので,クラスマッチとして自分たちで計画・運営をしました。 森本さんはじめ地域の方々が代かきや足洗い場の設定などをしてくださり,多くの保護者の方々も応援にかけつけてくださり,とても盛り上がりました。真夏のように暑い日でしたが,田んぼの中で泥にまみれながら気持ちよく体を動かすことができました。 ヒメコンドルが来ました![]() ![]() カナダ南部からフォークランド諸島、アメリカ大陸に生息するタカ目コンドル科の鳥です。鼻の穴が左右に貫通しており、臭覚がとても発達しているそうです。一説には16キロメートル先の臭いまで把握できるといわれています。 本日は長い昼放課です。暑い日となりましたが、長なわ練習をしたり、ヒメコンドルを見に来たり、子どもたちは元気よく外で活動していました。 中間記録会![]() ![]() 約2週間の練習で、どのクラスもすごい上達ぶりです。90回も記録を伸ばして、学年記録以上を出したクラスをはじめ、平均して50回以上も記録を伸ばしています。 モーニングタイムでの体力づくりの時間、なかよしタイムでの自主的な練習、八名っ子トークでの課題克服の話し合いなど、目的に向けた意欲的な取り組みがなされています。 本日の中間記録会でも、4クラスが自己ベストを更新していました。担任の先生とともにクラス一丸となった元気な取り組みを見せていました。 1週間後の大会に向けた、わらなる取り組みが期待されます。多くの方々のご来校をお待ちしています。 課外練習![]() ![]() 本校の球技種目は、男子がソフトボールとバスケットボール、女子がバスケットボールとソフトバレーボールです。 昨年までのバレーボールがソフトバレーボールに種目変更となりました。ボールが柔らかくなり、コートが狭くなり、4人制バレーのため、ボールに触れる機会が多く、初心者でも手軽に楽しむことができます。本年度は、30名がバレー部に所属して、大人数で練習に取り組んでいます。 3種目ともに、球技の楽しさ、チームプレーの楽しさを大いに味わってもらいたいと思います。 4年 クリーンセンター![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが毎日出しているごみが、どうやって処理されるか、また、そのごみを処理するためにどれくらいの人々が関わっているかなどを学びました。 身近なごみのことですが、知らないことがたくさんありました。 これから、ふり返りをしながら、自分たちができることを考えていきたいと思います。(4年) 芽が出ました![]() ![]() 先週の水曜日に種をまきました。 朝、登校したら自分の鉢に水をあげることが日課です。 昨日、初めて芽が出ました。 気温が上がって天気も良くなり、これから発芽が続きそうです。 花が咲く日を楽しみに、大切に育てましょう。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝活動は読書です。1・2年生は各教室で、読み聞かせをしていただきました。3人の読み聞かせボランティアの方々が、楽しい絵本を用意してくださり、子どもたちも歓声を上げながら聞き入っていました。 おだやかに1週間が始まりました。 吉祥山へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荒川さん、安形さんが植物について詳しく教えてくださり、子どもたちも意欲的に草花の名前を覚えようとしていました。新しい名前を憶えると、ごほうびに荒じいシールをいただくことができました。 一昨日はあいにくの天気で本日に延期となりましたが、素晴らしい天気で、頂上から見る八名の風景がとてもきれいでした。学校からも頂上にいる子どもたちの姿を撮影できました。 有意義な校外学習でした。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。 交通安全教室![]() ![]() アニマルパーク(ヤギの親子)![]() ![]() 子ヤギが母ヤギのお乳を飲んでいる姿が、とてもかわいらしかったです。母ヤギも、伸びた草をお腹いっぱいに食べていました。 なかよしタイムに多くの子どもたちが集まってきて、パークがにぎわっていました。 |
新城市立八名小学校
〒441-1335 愛知県新城市富岡字半ノ木15-1 TEL:0536-26-0043 FAX:0536-26-0433 |